
賃貸でのお部屋探し
賃貸のお部屋を探す際に気にされることが多いのが階数です。
1階は、防犯上の理由などから避けられることが多いです。
しかし、1階はデメリットだけではありません。1階ならではのメリットもあるのです。
そこで、これから賃貸のお部屋を選ぶ際の「1階のお部屋のメリットとデメリット」を紹介していきたいと思います!
初めてのお部屋探しの方は、是非参考にしてくださいね♪
1階のお部屋のメリット
まずは1階のお部屋のメリットを紹介していきたいと思います。
- エレベーターの待ち時間がない。
- 一階はもちろんエレベーターを使う必要はありません。
大きなマンションでは、朝、エレベーターの待ち時間が長くイライラしてしまうことも多いようです。その待ち時間から解放されます! - 水圧について
- 実は、マンションは上の階になれば、下から水を吸い上げるため水圧が落ちてしまうというデメリットがあります。
一階であれば、弱い水圧にイライラすることがなくなります。やっぱり水圧は強いにかぎりますね♪ - 周辺の匂い
- 二階以上のお部屋は下の階のお部屋から料理や煙草、などの臭いが上がってくることがあります。
一階であれば、階下の部屋から匂いがしてくる心配はありませんね。
最近では、ベランダでの喫煙が管理組合等で問題になるケースもあります。そういった臭いのトラブルから解放されます。 - 緊急時に安全
- 火事や地震が起こった際にエレベーターが故障して逃げられないということもあります。
火事の際にマンションなら一階の人の死亡事故が一番少ないそうです。
緊急時のことを考えて、上場企業の社員は3階以下に住むことを義務づけているところもあるそうです。 - 移動が楽
- 買い物からの帰り、子供を連れての移動も楽々です。主婦の方には、すごくありがたいですね。
- 洗濯物
- 高層階に洗濯物を干すと風で飛ばされることがありますが、一階なら飛ばされる心配はありません。安心して干すことができるでしょう。
1階のお部屋のデメリット
- 日当たりについて
- やはり、一階は日当たりが悪い部屋が多いです。
福岡市や北九州市では、マンションが密集している地域も多く、隣のマンションが日光を遮る形になることがあります。
一階に住む際は、なるべく見学は日中に行い日当たりを十分に確認する必要があるでしょう。 - お部屋の中が見える
- 1階のお部屋は、道路の通行人の目線と同じ位置に窓があるため、どうしてもお部屋の中が見えてしまいます。
プライバシーを重視したい方や、女性の方などは特に気になりますよね。
遮光性の高いカーテンを付けるなどの対策が必要かもしれません。 - 風通し
- 日当たりと同様に密集している住宅街では、一階の風通しがよくありません。
実際に高層階は、通気性が良く、湿度が部屋の外に発散されやすいため、涼しく快適です。
外からくる湿気が部屋に溜まるとジメジメしてとても暮らしにくい部屋になります。
最近では、除湿と冷房を一度に行うエアコンが販売されているので、そういったものを便利に活用するのが1階で快適に住むコツですね。 - 虫
- 一階を避けて住む理由の最初に挙がるのが虫の問題です。虫や小動物の侵入が高層階に比べて格段に多いのは言うまでもありません。ゴキブリ等の害虫が気にならないという人は少ないですから、対策が必要です。
一階に住む方で、定期的にバルサン等の部屋を丸ごと殺虫できるものを使っている方もいます。ただ、手間がすごくかかるのでおすすめはしません。 - 落下物
- 1階は、どうしても上の階からの落下物に注意が必要です。
布団などでも高層階から落ちてきて直撃すれば、骨折するくらいの衝撃になります。上層階の方に注意をしてもらうしか方法はありませんが、1階に住むデメリットではありますね。
まとめ
いかがでしたか? 1階に住むことにメリットもデメリットもあります。
見学をする際に、しっかりとお部屋の雰囲気と周辺環境を確認するようにしましょう。
賃貸で住む場合には、じっくりと自分の好みに合わせて自分に合った階数を選ぶようにしましょう♪