
物件の囲い込みは、売主側の利益を大きく失わせます
マンション売却アドバイザーの蓮中です。
不動産は、専門的な知識が多く、顧客側と不動産会社で知識格差が多くなることがあります。
そのため、分譲マンションを売却しようとした際に不利益を被る場合があります。
業界をより透明性の高い、安心、安全な取引ができるように当社ではコラムで情報発信をしています。
本日は、「物件の囲い込み」について書いていきたいと思います。
まず、物件の囲い込みとは何か、どういった不利益が不動産所有者にあるのかを説明していきます。
関連記事
物件の囲い込みとはなにか?
物件の囲い込みとは、簡単に言えば、物件を自社で独占することです。他業者と協力して物件を売却、販売活動をすることはありません。
そして、他社から買いたいというお客様がいても嘘を伝えて、契約をさせないようにします。
なぜ、囲い込みをするのか?
物件を囲い込むことで不動産会社には大きなメリットがあります。
囲い込むことで売主からだけでなく、買主からも報酬を得ようとしています。
通常の取引では売主から手数料をもらい、売主のために仕事をします。しかし、囲い込みをすることで必ず買主も自社の顧客から契約をするように促すことができるのです。
図を見ていただくと分かりますが、大手不動産会社Aは、B社からの内覧希望を断ります。商談中、契約予定の方がいると言えば、B社は内覧希望のお客様を連れてくることはできません。
B社の顧客は、物件を購入するチャンスを失い、売主は高く売れたかもしれないチャンスを失うことになります。
A社は自社の顧客のみを内覧させることで、買主、売主の双方から報酬を得ることができます。
ではどのくらい報酬額が違うのでしょうか?
囲い込みによる報酬額の違い
- 通常の取引
-
売買価格の3%+6万円
3000万円の物件なら
96万円 - 双方から報酬をもらう場合
-
売買価格の3%+6万円を買主、売主からもらう
3000万円の物件なら
96×2 = 192万円
営業マンの売り上げとしては、利益が倍になるとすると、不動産会社の担当者は、売却物件があれば必死で自社の顧客が買うように販売活動をします。
そして、他社からの購入希望者は、徹底的に排除していくなんてこともあります。
実際に囲い込みの問題は、全国的にかなり問題視され始めました。
物件の売却依頼をもらってネットへの掲載義務があり、掲載しているにも関わらず実際には、顧客は見ることもできず、自社の顧客のみが内覧できる物件です。
囲い込みは、売主、買主ともに不利益を被る不法行為です。
これから分譲マンション、戸建て、土地を売却しようとお考えの方は、十分に注意してください。
マンション売却のご相談はコチラ
各売主様のご希望、お悩みに対し、マンション売却アドバイザーが、最善の方法をご提案・アドバイスさせていただきます!